しまねの職人

【濱田工房】東出雲で静かに木と向き合う 若き木工職人

~挽物轆轤の世界へ 人間国宝との出会い~

VOL.4

濱田工房 濱田 幸介さん

セミの鳴き声が響き渡る、東出雲の山の中
おじいさんと作ったという水車は
その景色によく馴染んでいる。

木の香りに包まれた工房には荒挽きされた器がいくつも重ねられ、
短くて5年、6年、それ以上に長く寝かされる。
木材の水分量が変わると割れてしまうから冷暖房はない。

その職人が造り出す器は、木の一番美しい木目が現れ、しなやかな曲線と漆の光沢に見惚れるほど。
挽物轆轤(ひきものろくろ)職人の濱田さんにお話を伺いました。

濱田工房の歴史

挽物轆轤を始めたきっかけを教えて下さい
祖父が木工をしていて、その傍で木と遊ぶような幼少期を過ごしました。
こんな仕事につくなんて当時は思ってなかったのですが、高校生の時、日本伝統工芸展を美術館で見る機会があり、その際『人間国宝の川北良造氏』にお会いしました。
そして川北氏が所長を務める石川県の学校に興味を持ち、その学校へ通った事がきっかけです。
学校の学びで印象に残っていることを教えて下さい
地元ではルアーや茶托など小さいものしか作っていなかったのですが、大きいものを作ることもあるし、スピード勝負ということも師匠から教えてもらいました。“使い手の目線に立って”ものづくりをしろという事も教えてもらいました。

僕の師匠は「とにかくやってみろ」という方でした。
聞けば教えてくれることもありますが、こちらも何を聞いたらいいか分からない事もある。
とにかく色々やってみて、最後まで分からないことを「ここが分からないんです」と聞いて教えてもらっていました。
島根でやる意味を教えて下さい
ここは自分の生まれた土地なので。
石川で修業したとき、このまま石川でやろうかとも考えましたが、周囲に職人さんが多くて独立したとしても大変だと思ったし、地元で自分のやりたいことを自由にやりたいと思ったので帰郷しました。

地元だと勝手が分かっているので色々な山にゴソゴソ入って素材を探すこともできます。
そこの山でとった自然木をそのまま作品にできるのも魅力です。
勝手に山に入ったら怒られますし、生まれ育ったところならではだと思っています。
それに実は島根と石川は似ているんです。
同じ日本海側なので湿度なども作品作りに影響がないのです。

すべてが一点もの 木に対する想い

挽物轆轤(ひきものろくろ)でのこだわりは?
うちの仕事は木目を出すやり方なので、木目を邪魔しないデザインづくりや削り方にこだわっています。
木によって硬い部分や、やわらかい部分があったり、よく木を見て判断するようにしています。
だから、理想の木目が出たときは嬉しいですね。

木は何百年と生きて、どこかに傷を負っていたり、それを巻き込んで成長しています。
それが立っている状態や板になって気付けないと、削っている最中にその傷が表れます。
そんな時は何年と寝かして大切にしてきたのでショックは大きいです。

それに木は全て一点もので、僕が削ることによって失敗してしまったら、その木はもう戻って来ないので、そうならないように集中しています。
理想の木目を教えて下さい
例えば、柾目(まさめ)。木目が真っすぐ均等に並んでいるものがいいです。
また、向かい杢(むかいもく)といって木目が向かい合っているものが僕は好きなので、作品のど真ん中に向かい目が出るように作っています。彫っていくとどちらかに寄っていくこともあるので、ドンピシャ・ど真ん中に向かい杢がきたときはいいなあと思います。

22歳で初出品作品が初入選されて連続4回の入選。 そして日本工芸会の正会員として認定

若くして日本工芸会の正会員として認定され、腕が認められたことに対して どうお考えですか。
まだまだだと思っています。
展覧会などに早い段階で出して、生涯の中で一回くらい入賞したらいいなと考えていました。
今も落ちるのを覚悟で出していますが、まさか自分が入選するとか賞を頂くとかは思っていませんでした。
嬉しいですが、まだまだ上はあるので昇っていきたいです。
濱田さんの作品はどこで購入できますか?
松江の物産館や米子高島屋に卸しています。
松江温泉や、玉造温泉などにもあります。
声がかかれば県外の催事や職人展、美術画廊でグループ展などに出してもらったりもしました。

先日は彩雲堂さんで個展をさせてもらいました。
彩雲堂さんのお菓子とうちの器は合うんじゃないかと、そういうお話をもらってやりました。
それに玉造温泉の温泉に、うちで作ったヒノキ玉が浸かっていますよ。
丸いのがほとんどですが、たまに勾玉があります。それを玉造の星野リゾート限定で販売もしています。

濱田工房について

ろくろで木を回転させ、濱田さん手作りのカンナで削って形を作り、漆を塗って完成させる。荒挽きから中挽きという手順までに、5・6年は寝かせて木の内部の水分を安定させるそうです。
ろくろを回す機械も手動と自動がありましたが、木の感覚をみて足で調整できるからと足踏みミシンのようにろくろを回していらっしゃいました。

工房には荒挽きし寝かせている作品も多く、「これなんて平成22年に荒挽きしたんだよ。自分の中でこの木目をどう活かして作品をつくるか決まらないと、仕上げ挽きできないんだ」と語られるものも。
貴重な木目を大切に、木と向き合っていらっしゃるのだろうと感じました。
手狭になってきたという事で、新しい工房をすぐ近くに建設中。
島根の伝統工芸を担う若き職人は、これからも高みを目指し素晴らしい作品を生み出していくのでしょう。

商品ラインナップ

プロフィール

  • 濱田工房
  • 〒699-0103
  • 島根県松江市東出雲町上意東2010
  • 【TEL】0852-52-3539
  • 【メール】hamadakoubou@outlook.jp

PAGE TOP